【携帯】純増数、6月もソフトバンク首位 ドコモ「ツートップ」は不発
2013年07月06日 06:38
| モバイルニュース
携帯電話3社は5日、6月の契約数を発表。NTTドコモが新規契約から解約を差し引いた純増数で、5900件の減少となった。純減は今年1月以来5カ月ぶり。ソニー製「エクスペリア」とサムスン電子製「ギャラクシー」の最新機種を優遇して割引販売する「ツートップ戦略」も新規契約者獲得には効果はいまひとつだった。
これに対し、米アップルの「iPhone」が好調なソフトバンクモバイルとKDDI(au)は純増を確保した。ソフトバンクは音声通話やデータ通信の接続率改善を引き続きPRし、24万8100件の純増。18カ月連続で純増数の首位をキープした。通信トラブルが続いたKDDIも基本料金の割引キャンペーンなどが奏功し、23万2200件の純増だった。
通信会社を変更後も同じ番号を使える「番号持ち運び制度(MNP)」では、ソフトバンクが5万9900件、KDDIが8万5300件の転入超過。ドコモは苦戦が続き、14万6900件の転出超過だった。
ドコモはツートップ戦略に加え、MNPで高速通信「LTE」対応のスマホを購入すると毎月の基本使用料を割り引くキャンペーンも展開したが、「他社の販売施策の強化に押され、思ったほど効果が上がらなかった」(同社)。
ただ、ツートップは販売開始後40日程度で計120万台が売れており、「200万台も十分に狙えるペース」(加藤薫社長)。各種キャンペーンなどと連動させ、巻き返しを図る。
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130705/biz13070516410012-n1.htm
定額料金をソフトバンク、au、docomoの三社で比較するとdocomoの料金が一番高い。
このご時世少しでも安くと考える人達は少なくはないと考えられる。
高い料金を支払ってまでdocomoで有り続ける必要はないのだからドコモから流出するのは当たり前だと言える。
単純に計算すると毎年100万人もの人達が他社へと流出していることになる。
普通の会社ならとっくに責任問題になっており、経営陣の交代など様々な物議を起こしているはずだ。
やはりdocomoは殿様商売をしていると言うことが言えよう。
このまま顧客が減り続けて収支が逆転しないと分らないのかもしれない。
この問題がどうとか言うよりも、経営陣の刷新が一番効果が出そうだ。
これに対し、米アップルの「iPhone」が好調なソフトバンクモバイルとKDDI(au)は純増を確保した。ソフトバンクは音声通話やデータ通信の接続率改善を引き続きPRし、24万8100件の純増。18カ月連続で純増数の首位をキープした。通信トラブルが続いたKDDIも基本料金の割引キャンペーンなどが奏功し、23万2200件の純増だった。
通信会社を変更後も同じ番号を使える「番号持ち運び制度(MNP)」では、ソフトバンクが5万9900件、KDDIが8万5300件の転入超過。ドコモは苦戦が続き、14万6900件の転出超過だった。
ドコモはツートップ戦略に加え、MNPで高速通信「LTE」対応のスマホを購入すると毎月の基本使用料を割り引くキャンペーンも展開したが、「他社の販売施策の強化に押され、思ったほど効果が上がらなかった」(同社)。
ただ、ツートップは販売開始後40日程度で計120万台が売れており、「200万台も十分に狙えるペース」(加藤薫社長)。各種キャンペーンなどと連動させ、巻き返しを図る。
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130705/biz13070516410012-n1.htm
定額料金をソフトバンク、au、docomoの三社で比較するとdocomoの料金が一番高い。
このご時世少しでも安くと考える人達は少なくはないと考えられる。
高い料金を支払ってまでdocomoで有り続ける必要はないのだからドコモから流出するのは当たり前だと言える。
単純に計算すると毎年100万人もの人達が他社へと流出していることになる。
普通の会社ならとっくに責任問題になっており、経営陣の交代など様々な物議を起こしているはずだ。
やはりdocomoは殿様商売をしていると言うことが言えよう。
このまま顧客が減り続けて収支が逆転しないと分らないのかもしれない。
この問題がどうとか言うよりも、経営陣の刷新が一番効果が出そうだ。
【モバイルニュースの最新記事】
法則発動だ。
ソフトバンクに天罰が下りますように。
コメントを書く