【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場
2013年02月19日 06:51
| 学校ニュース
これまで紹介した意見では、体罰に頼るスポーツ指導について「教育者としての敗北だ」という指摘もあった。これに対し、岡山市の公立中学校の男性教員(30)は、生活指導上の体験をもとに「『体罰は教育者として敗北』というのには、違和感を覚えています」とつづっていた。
「廊下を自転車で暴走する、エアガンを友達に向けて撃つ、力の弱い女性教師を押し倒す…。最近私が遭遇した学校現場の光景です。この現場を見たとき、生徒に切々と訴えるだけでその行為を辞めさせられるでしょうか」
男性教員は、スポーツ指導でチームを強くするために体罰を加えるのは「暴力やパワハラで許されない」とした上で、「ときとして、体罰は教育者としての責任になると信じている」と記した。
学校教育法上「体罰はいかなる場合も行ってはならない」のが原則だが、文部科学省が平成19年2月に都道府県教委などへ出した通知では、教員への暴力に対する防衛や、ほかの生徒に被害を及ぼす暴力を制止するなど「目前の危険を回避するためにやむを得ずした有形力の行使」は、体罰に当たらないとしている。
しかし、どこまでが認められる有形力で、どこからが体罰なのか。実際の教育現場では判断が難しい場面も少なくないという。
静岡県の高校教員の男性(26)は、大阪市立桜宮高校の問題が発覚して以降、ささいなことでも生徒たちが「体罰だ、体罰だ」と口を出し、きちんとした指導が行き届かない状況があることに触れていた。
同様の指摘はほかにもあって、先生がちょっと怒っただけでも「ターイバツ、ターイバツ」と連呼するクラスがあるという話も。戸惑いながら生活指導にあたっている先生たちの様子が浮かぶ。
「一番懸念するのは、先生たちが問題ある児童生徒の担任を避けることです」。山口県の公立小学校教員の意見だ。問題行動を起こす児童や生徒に対する生活指導は苦労が多い。必要な指導であると確信した行為だったとしても、それが「体罰」として露見すれば処分対象になる。
この先生は指摘している。「誰しも火中の栗を拾って自分の評価を下げたくない。特に小学校では高学年の学級担任は生徒指導上の問題も複雑になり、仕事は大変になる。これからは高学年の担任を希望しなくなるのではないか」
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130218/wlf13021811020009-n1.htm
生徒も教師も、問題が深刻だからこうなるとは思った。
非道な行いや著しく秩序をそれた時に体罰をすると生徒やモンスター親が正当化するために教師を訴訟して責める。
体罰と暴行を混同したマスゴミの責任もあるのではないか。
こんな事が続けば教師になって子供達に色々な事を教えようなどと考える人達が少なくなる。
教育現場の崩壊が一段と進み、次の世の中、日本国を背負える人間が居なくなる。
教師を守る為のなんか化の処置が絶対に必要だ。
授業荒らす奴は公務執行妨害を適用して逮捕する事が出来るとか、社会に出てもずっと残る刑罰のようなものを適用しても良いのではないか。
プライバシーの問題が叫ばれるだろうが、教師、生徒両方を守る観点から監視カメラで一日中録画し、第三者機関が監視を行うのも一つの策であろう。
こんな教育を受けてきた人間達が成人して社会へと出てくることを考えると恐ろしくてたまらない。
仕事など行えるはずがない。
教育現場についてちゃんと考え、正して行かねばならないと思う。
「廊下を自転車で暴走する、エアガンを友達に向けて撃つ、力の弱い女性教師を押し倒す…。最近私が遭遇した学校現場の光景です。この現場を見たとき、生徒に切々と訴えるだけでその行為を辞めさせられるでしょうか」
男性教員は、スポーツ指導でチームを強くするために体罰を加えるのは「暴力やパワハラで許されない」とした上で、「ときとして、体罰は教育者としての責任になると信じている」と記した。
学校教育法上「体罰はいかなる場合も行ってはならない」のが原則だが、文部科学省が平成19年2月に都道府県教委などへ出した通知では、教員への暴力に対する防衛や、ほかの生徒に被害を及ぼす暴力を制止するなど「目前の危険を回避するためにやむを得ずした有形力の行使」は、体罰に当たらないとしている。
しかし、どこまでが認められる有形力で、どこからが体罰なのか。実際の教育現場では判断が難しい場面も少なくないという。
静岡県の高校教員の男性(26)は、大阪市立桜宮高校の問題が発覚して以降、ささいなことでも生徒たちが「体罰だ、体罰だ」と口を出し、きちんとした指導が行き届かない状況があることに触れていた。
同様の指摘はほかにもあって、先生がちょっと怒っただけでも「ターイバツ、ターイバツ」と連呼するクラスがあるという話も。戸惑いながら生活指導にあたっている先生たちの様子が浮かぶ。
「一番懸念するのは、先生たちが問題ある児童生徒の担任を避けることです」。山口県の公立小学校教員の意見だ。問題行動を起こす児童や生徒に対する生活指導は苦労が多い。必要な指導であると確信した行為だったとしても、それが「体罰」として露見すれば処分対象になる。
この先生は指摘している。「誰しも火中の栗を拾って自分の評価を下げたくない。特に小学校では高学年の学級担任は生徒指導上の問題も複雑になり、仕事は大変になる。これからは高学年の担任を希望しなくなるのではないか」
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130218/wlf13021811020009-n1.htm
生徒も教師も、問題が深刻だからこうなるとは思った。
非道な行いや著しく秩序をそれた時に体罰をすると生徒やモンスター親が正当化するために教師を訴訟して責める。
体罰と暴行を混同したマスゴミの責任もあるのではないか。
こんな事が続けば教師になって子供達に色々な事を教えようなどと考える人達が少なくなる。
教育現場の崩壊が一段と進み、次の世の中、日本国を背負える人間が居なくなる。
教師を守る為のなんか化の処置が絶対に必要だ。
授業荒らす奴は公務執行妨害を適用して逮捕する事が出来るとか、社会に出てもずっと残る刑罰のようなものを適用しても良いのではないか。
プライバシーの問題が叫ばれるだろうが、教師、生徒両方を守る観点から監視カメラで一日中録画し、第三者機関が監視を行うのも一つの策であろう。
こんな教育を受けてきた人間達が成人して社会へと出てくることを考えると恐ろしくてたまらない。
仕事など行えるはずがない。
教育現場についてちゃんと考え、正して行かねばならないと思う。
コメントを書く