【政治】外交ごっこのツケ 民主党政権の禍根 始まりは「トラスト・ミー」
2012年05月01日 05:26
| 政治ニュース
普天間、インド洋補給中止…米の不信増幅
政権交代から2年7カ月余り。民主党政権の外交がますますあやしい。弱腰外交、二元外交、パフォーマンス外交…。さまざまな批判を受ける民主党外交だが、その本質は素人丸出しの「外交ごっこ」と言えるのではないか。(阿比留瑠比、杉本康士)
◇
「日本は米国の同盟国というが本当にそうか?」
外務省高官は最近、米紙ワシントン・ポストの著名コラムニスト、アル・カーメン氏にこんな根本的な疑問を投げつけられた。同氏は鳩山由紀夫元首相に「ルーピー(愚か者)」と命名したことでも知られる。
「普天間飛行場の話が出ると、会議室の酸素が全部吸い取られるようだ」
昨年秋、外務省幹部はある米政府高官にこう告げられた。一向に進まない米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題の閉塞(へいそく)感に米側もうんざりし、息が詰まりそうになっている。
通用しない経験則
今年2月、日米両政府は在日米軍再編計画の見直し協議を行い、米軍普天間飛行場の移設問題と、在沖縄米海兵隊のグアム移転問題を切り離した。以降も、米軍再編をめぐる日米協議は各レベルで断続的に続いたが、住宅密集地に隣接する危険性から移設が急がれていたはずの「普天間」は、ほとんど議題に上らなくなった。
そして野田佳彦首相の訪米を間近に控えた25日。在日米軍再編計画の見直し合意をめぐり、予定された共同文書発表が異例の2日先送りとなった。米議会が難色を示したのが理由だったが、「途中はもめても、まとまるときはまとまるのが日米同盟関係だ」(外務省幹部)という日本側の経験則は通用しなかった。
「(米側の対応に)はらわたが煮えくりかえる…」
ある政府高官は米側の対応にうめいた。だが、日本がかくも軽視されるに至ったのには理由はある。
「日本では過去のことだと忘れられがちだが、米側は鳩山政権で日本が対テロ包囲網から外れ、インド洋での海上自衛隊による補給活動をやめたことにまだ怒っていた」
今年3月、訪米して米政府や議会の外交スタッフ多数と議論した島田洋一福井県立大教授は指摘する。その際、異口同音に「無責任だ」と名指しで批判されていたのが鳩山氏だという。
思いつきと責任放棄
平成21年9月、民主党政権が誕生して初代首相に就いた鳩山氏は、日本の国際社会における生存基盤ともいえる日米同盟を確実に壊していった。
普天間移設先について思いつきで「最低でも県外」と公約した鳩山氏はその自身の言葉に拘泥し、あてもないのに「(移設先の)腹案がある」と言い続けた。「プリーズ・トラスト・ミー(私を信頼してほしい)」と言い放ち、解決のめどがついていた普天間問題を「迷宮入り」させた。
鳩山氏が提唱した「東アジア共同体」構想も米国の不信感を増幅させた。鳩山氏は当時の岡田克也外相とも外務省幹部とも構想の中身や目的について何も打ち合わせていなかった。当然、政権内での発言の食い違いも目立った。
この他、鳩山氏が訴えた「対等な日米関係」や当時の小沢一郎幹事長が主張した「日米中正三角形論」、岡田氏による日米「核密約」の調査・公表へのこだわりも米側の同盟国・日本への疑念を募らせた。
続く菅直人前首相も鳩山氏と同様、野党時代には在沖縄米海兵隊の海外移転を持論としていたほか、副総理・国家戦略担当相となった21年9月には喜納昌吉参院議員(当時)にこんな無責任な本音を述べている。
「基地問題はもうどうにもならない。タッチしたくない。もう沖縄は独立したほうがいい」(喜納氏の著書『沖縄の自己決定権』)
沖縄県民への同胞意識も持たず、沖縄の地政学上の重要性も認識していない。この程度の国家意識しかなく「外交に自信も関心もない」(外交筋)と見切られていた菅政権でも当然、日米関係は改善されない。
鳩山氏は今月、核開発疑惑をめぐって政府が欧米諸国と協調して制裁圧力を強めていたイランに、野田首相の制止を振り切って強行訪問し、日米間に緊張を走らせた。
「いったい、どういうつもりなのか!」
外務省には米国務省から緊急の照会が入った。政務三役は「鳩山氏なら『アホ』で済む」とせせら笑ったが、元首相で党外交担当最高顧問という肩書は重い。鳩山氏はまんまと日本と欧米の足並みを乱すイランの宣伝工作に乗せられ、日本外交をおとしめた。
それでも鳩山氏には自覚も反省も全くない。23日の自身のグループ会合で「自分としては正しいことをやっているという強い意志を持って行動しているので、メディアがどう書いても気にならない」と述べ、周囲を凍りつかせた。
まともな議論なし
一方、野田首相についてワシントン・ポストは今月、「ここ数年で最も賢明なリーダー」と書いた。ただ、それは前任者2人のレベルがあまりに低すぎたからにすぎないだろう。
もともと保守系から左派議員まで寄せ集めの民主党内では、党内が割れることを恐れてまともに外交が議論されてこなかった。政権交代前、民主党の「次の内閣」外相だった鉢呂吉雄前経済産業相をめぐっては、こんなエピソードがある。
21年2月、東京で欧州各国に駐在する日本大使を集めた欧州大使会議が開かれた際、講師を依頼された鉢呂氏と外務省高官との間でこんなやりとりがあったという。
鉢呂氏「会議では何を話せばいいのか」
高官「例えば民主党の外交政策ではどうですか」
鉢呂氏「そんなものは、ない!」
鳩山氏は首相退任後の22年10月、政権交代の目的について「米国に依存しすぎたこの国を真の独立国にすることだ」と振り返ったが、実際は日本の国際的地位は下がるばかりだ。民主党外交のツケを今、国民が支払わされている。
日本人が総意として民主党を信じちゃったのが終わりの始まりだった。
ちょっとやらせてみた結果がコレです。
何かやり出すと二言目には「埋蔵金がありますから大丈夫」ってどうみても詐欺師。
何であんな言葉を信じたのだろう・・・。
ただ単に政治家が悪いと言って居ても、いつまで経っても同じことの繰り返し。
選んでしまった自分が悪いのだと国民がしっかり反省、勉強して二度とああいう政治家を当選させないこと。
自民党も勝つような努力が足りなかった分の責任も反省しなくてはいけない。
なんも考えずに民主党に入れて「騙された」とか言って居る日本人がいる内は日本も暗いと思う。
自民党政権が長く続いたせいで、政治なんて誰がやっても同じだという空気は確かにあった。
これでやっとわかった。
最低限の資質さえない奴らが「政治家」を名乗っている事実と信じ難い現実。
保守系から左派議員まで寄せ集めの民主党内では、党内が割れることを恐れてまともに外交が議論されてこなかった。
外交以外の他の案件についても同じ事が言える。
野田首相はまだまだ解散する気配もなく、任期を満了するまで言ってしまう事だろう。
小沢氏もグレーゾーンだが無罪を手にして復権を狙って居るし、政局争いの話しだけで、日本国民の事など本当に考えてくれている政治家などいないのかもしれない。
現在の国会議員を選んだ責任は全ての日本国民にある。
この事を頭に置いて次回の選挙では有権者がちゃんと勉強してその場の雰囲気で決める事の無いようにして行く必要がある。
全ての日本国民よ、もっと政治に関心を持ち、甘い話しなど無いと言う事実を知りなさい。
同盟国と言っているアメリカも、敵国である支那やロシアや北朝鮮も全て核武装しているのに、日本だけが核武装していません。
そんな状態では、敵国に核恫喝されることにより日本はすぐに同盟国の義務を果たせなくなります。
コメントを書く