【経済】ホリエモンが獄中から憤慨 「オリンパス上場維持の結論は不公平だ」 ライブドアは2ケタ小さい53億円の粉飾でも、上場廃止
2012年02月27日 06:04
| 金融ニュース
「オリンパス上場維持の結論は不公平だ」――ホリエモンが獄中から恨み節だ。オリンパスの損失隠しは10年以上にわたって繰り返されたうえ、その金額は1000億円以上。調査に乗り出した英国人社長を解任するなど隠蔽工作も悪質なだけに、東証の「上場維持」は腑に落ちないが、この判断に堀江貴文受刑者(39)がカミついた。
06年にライブドアは2ケタ小さい53億円の粉飾でも、上場廃止の一発退場を食らった。
収監先の長野刑務所は氷点下の寒さだが、その恨みでホリエモンの怒りは沸点に到達。協力者の仲介で発行する有料メルマガで、「上場維持の理由は、オリンパスはセーフでライブドアをアウトにするための理由付け」と痛烈パンチを浴びせている。
堀江の憤慨コメントは、いち早くオリンパスの不正を暴いた月刊誌「FACTA」の質問状に答えたもの。「株主の流動性喪失による損害を考えると罰金で上場維持は良いアイデア。ライブドアもそうして欲しかった」と未練タラタラだ。
上場維持のウラで政官財の利害が一致したとはいえ、「国策」の不公平を見せつけられれば、堀江も「私も実刑をくらったので、彼ら(オリンパス旧経営陣)も実刑で当然かと思うが、そうはならないでしょうね」と書きたくなる。
菊川前会長らの刑事処分まで大甘ならば、堀江が“アンチヒーロー″として、ますます調子づくだけだ。公平・公正な裁きを期待したいのだが……。
ソースは
http://news.infoseek.co.jp/article/26gendainet000164902
ホリエモンの事を擁護する気はないが、実際に若手が出てきたら全力で叩き潰す団塊の姿が印象的だった。
あれで他の有能な人間も諦めちゃったと言う事もあるかもしれない。
オリンパスというより、製造業と金融業の扱いの違いと言う事なのかな?
R&Dによる理系の研究者・技術者の受け皿としての役割もあれば、製造する工場により多数の雇用を生む役割もあり、設備投資により多くの関連企業を潤す効果もあるが、ライブドアにはその恩恵が薄いからと言う事も考えられる。
オリンパス・・・内視鏡で世界シェア7割。グローバル企業。
ライブドア・・・本業よりも金融の方での利益が大きいIT企業。
比較するのが無理あるって事かな?
ライブドアのやったことが身の丈に応じてなかったのは事実だとは思うが・・・。
ライブドアで一般投資家が被害受けまくる原因になった分割につぐ分割のワンコイン株価だって、当時のシステムに則ってやっていたのだから問題視されなければならないのは東証のような気もするがどうだろう?
今は何を言おうと、負け犬が吠えているだけととられてしまう。
獄中から、どう社会を変えられるかは興味があるが、そんな情熱が彼にあるのかはよく分からない。
だが、このような記事になり、ニュースになりで世間に未だに影響を与える事が出来るのはやはり真似できる事ではない。
獄中から発信されるメールマガジンは有料であるが、購入者もかなりの数がいると聞く。
私から言わせれば、出る杭は打たれる。の象徴的な結果だったと思える。
日本からGoogleやFacebookみたいなのが産まれない理由がここ有るのだろう。
しかしだが、オリンパスはしっかり制裁を受けなくてはならないと思う。
この社会主義的な結末はホリエモンの立場でなくとも容易には納得できない。
東京電力の大株主救済と社員のボーナスに使われているのと、構造、本質は同じではないか?
強者に甘く、弱者には厳しくと言う今の日本国の状況が垣間見られる。
日本国のモラルハザード、よく考えた方が良い。
06年にライブドアは2ケタ小さい53億円の粉飾でも、上場廃止の一発退場を食らった。
収監先の長野刑務所は氷点下の寒さだが、その恨みでホリエモンの怒りは沸点に到達。協力者の仲介で発行する有料メルマガで、「上場維持の理由は、オリンパスはセーフでライブドアをアウトにするための理由付け」と痛烈パンチを浴びせている。
堀江の憤慨コメントは、いち早くオリンパスの不正を暴いた月刊誌「FACTA」の質問状に答えたもの。「株主の流動性喪失による損害を考えると罰金で上場維持は良いアイデア。ライブドアもそうして欲しかった」と未練タラタラだ。
上場維持のウラで政官財の利害が一致したとはいえ、「国策」の不公平を見せつけられれば、堀江も「私も実刑をくらったので、彼ら(オリンパス旧経営陣)も実刑で当然かと思うが、そうはならないでしょうね」と書きたくなる。
菊川前会長らの刑事処分まで大甘ならば、堀江が“アンチヒーロー″として、ますます調子づくだけだ。公平・公正な裁きを期待したいのだが……。
ソースは
http://news.infoseek.co.jp/article/26gendainet000164902
ホリエモンの事を擁護する気はないが、実際に若手が出てきたら全力で叩き潰す団塊の姿が印象的だった。
あれで他の有能な人間も諦めちゃったと言う事もあるかもしれない。
オリンパスというより、製造業と金融業の扱いの違いと言う事なのかな?
R&Dによる理系の研究者・技術者の受け皿としての役割もあれば、製造する工場により多数の雇用を生む役割もあり、設備投資により多くの関連企業を潤す効果もあるが、ライブドアにはその恩恵が薄いからと言う事も考えられる。
オリンパス・・・内視鏡で世界シェア7割。グローバル企業。
ライブドア・・・本業よりも金融の方での利益が大きいIT企業。
比較するのが無理あるって事かな?
ライブドアのやったことが身の丈に応じてなかったのは事実だとは思うが・・・。
ライブドアで一般投資家が被害受けまくる原因になった分割につぐ分割のワンコイン株価だって、当時のシステムに則ってやっていたのだから問題視されなければならないのは東証のような気もするがどうだろう?
今は何を言おうと、負け犬が吠えているだけととられてしまう。
獄中から、どう社会を変えられるかは興味があるが、そんな情熱が彼にあるのかはよく分からない。
だが、このような記事になり、ニュースになりで世間に未だに影響を与える事が出来るのはやはり真似できる事ではない。
獄中から発信されるメールマガジンは有料であるが、購入者もかなりの数がいると聞く。
私から言わせれば、出る杭は打たれる。の象徴的な結果だったと思える。
日本からGoogleやFacebookみたいなのが産まれない理由がここ有るのだろう。
しかしだが、オリンパスはしっかり制裁を受けなくてはならないと思う。
この社会主義的な結末はホリエモンの立場でなくとも容易には納得できない。
東京電力の大株主救済と社員のボーナスに使われているのと、構造、本質は同じではないか?
強者に甘く、弱者には厳しくと言う今の日本国の状況が垣間見られる。
日本国のモラルハザード、よく考えた方が良い。
>あれで他の有能な人間も諦めちゃったと言う事もあるかもしれない。
そのとおりです。
ホリエモンは馬鹿ですが、あれは東京地検特捜部がホリエモンを狙い撃ちして潰したのです。
東京地検特捜部は、その気になればどんな企業でもどんな人物でも狙って潰せます。
汚い連中です。
コメントを書く