【原発問題】福島第1原発 「最悪シナリオは170km圏移住」…防災指針、再考が必要 - 政治経済ニュース・今私の気になる事




【原発問題】福島第1原発 「最悪シナリオは170km圏移住」…防災指針、再考が必要

 東京電力福島第1原発事故で明らかになった「最悪シナリオ」は、一カ所に複数の原子炉が立地したり、高所に使用済み核燃料プールを抱える構造上の弱点を改めて浮き彫りにした。チェルノブイリ原発事故の強制移住地域並みの汚染が半径170キロ圏内に広がるという試算は、内閣府原子力安全委員会が打ち出した、原子力防災区域の見直しにも疑問を投げかける内容だ。

 今回の事故では、次々に原子炉や燃料プールで問題が起こり、東電は対応に振り回された。政府は国際原子力機関(IAEA)へ提出した事故報告書で「一つの原子炉の事故進展が、隣接する原子炉の緊急時対応に影響を及ぼした」「使用済み核燃料プールは原子炉建屋上部にあり、(注水など)事故対応に困難が生じた」と分析、最も懸念された4号機の燃料プールには耐震補強工事をした。

 一方、住民の避難を巡っては、半径20キロ圏内が立ち入り禁止の「警戒区域」、20キロ圏外の線量が高い地域が「計画的避難区域」に指定され、原子力事故に備えておくべき地域として、施設から半径8〜10キロ以内を「防災対策重点地域(EPZ)」と定めた従来の防災指針は事実上、機能しなかった。これを踏まえ、安全委は10月、原発から30キロ圏内を事故時に迅速な避難や屋内退避などを求める「緊急防護措置区域(UPZ)」とする指針改定案を示した。

 だが、「最悪シナリオ」に従えば、UPZでも足りないことになる。政府関係者は「こういうことを起こさせない前提で(シナリオを)作った」と強調するが、当時の菅直人首相は退任後のインタビューで「最悪の場合、避難対象は首都圏を含め3000万人。国として機能しなくなるかもしれないと思った」と証言している。

 現実的には半径170キロ圏内の防護対策や3000万人の避難などは極めて困難だ。原発事故がさらに深刻な事態に進んだ可能性がある以上、原子炉の集中立地や高所に燃料プールを備えた構造上の弊害、防災指針を考え直す必要がある。

ソースは
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111224k0000e040163000c.html

7月の段階で民主党が2兆円の復興予算を組んだとき自民党が要請した復興予算は累計17兆円だった。

自民党の17兆が7月時点で決定されていたのなら今の日本はもう少し違っていたハズだった。

ちなみに関東大震災のときは復興予算として現在の価値にして150兆円以上を組んでいた。

この事実を知れば、予算の規模の小ささ、ましてや増税なんて奇知涯にも程があるとしか考えられない。

帰化人だらけの民主党に復興なんて考えは最初から無かったし、無理な話なんだろうな。

4号機は簡易的な補強はしているが、地震前とおなじ耐震性があるとはとても言いがたいのではやく燃料取り出すべきだ。

燃料そのものは何万シーベルトといった桁違いの線量だから水から簡単に出せないのは分かるが、それを何とかするのが科学者の仕事だと思う。

既にやっているとは思うが、世界中の科学者の叡智を結集せねば福島第一原発事故は事故収束、問題解決とは行かないだろう。

情報開示キチンと出来ているのか?

政府の対応これで良いのか?

疑問に感じる所がありすぎる。

本当にこの福島第一原発事故は収束するのだろうか?

私たちにはただ見守る事だけしか出来ない。

ランキング参加中です。
応援お願いします。
人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ランキングバナー

この記事へのトラックバック
ブログパーツ
アクセスランキング
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。